運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-06-08 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第23号

政府参考人渡辺由美子君) 御指摘のとおり、障害のあるお子様につきましても、保育所利用ということについては保護者希望等を伺いながら適切な対応をしていくことが必要だと考えておりまして、各市町村保育所において、個々の障害状況ですとか、あるいは保育士の加配など施設における安全な保育体制の確保、さらには療育や児童発達支援等障害児支援の活用、こういったことも踏まえまして、そのお子さんにとって最適な環境

渡辺由美子

2019-03-22 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

それに加えた病児保育利用した場合の利用料無償化対象とはしてございませんが、一方で、認可外保育施設利用する場合には、認可保育所利用者との公平性観点から、認可保育所における月額保育料全国平均額上限といたしまして、その範囲内で病児保育利用無償化対象とさせていただいているところでございます。

小野田壮

2019-03-18 第198回国会 参議院 予算委員会 第11号

まず、議員御指摘の東京都の調査でございますけれども、御指摘のように、保育料保育需要の関係について調査結果がありますけれども、まず、この調査でございますけれども、保育料のみを保育所利用決定要因と仮定した場合としておりますけれども、保育所利用の前提となります就労につきましては、例えば保護者希望に合う勤務条件の職場が見付かるかどうかなど、様々な制約要因があるというふうに考えております。

浜谷浩樹

2018-03-23 第196回国会 参議院 本会議 第8号

また、本法案では都道府県単位保育所利用調整に限定されていますが、実際には、県境地域において都道府県をまたいだ保育所利用も多く見られます。国が指導して協議会を設置するのであれば、都道府県内の協議会よりも、むしろ隣接する都道府県同士と隣接する市町村によって構成される協議会の方が必要なのではないでしょうか。

清水貴之

2015-03-24 第189回国会 参議院 総務委員会 第3号

制度において認可保育園に入るため、保護者の皆さんは、市町村保育の認定を受けることに加え、保育所利用の申込みも直接行うこととなります。  例えば、入園希望欄に五十か所も記入したけれども不承諾になったという方は、夫が転職して収入が下がり、妻も働かざるを得なくて就職先をやっと見付けたところでしたが、保育園に入れなかった、そのためにその就職を断念してしまったという話です。  

吉良よし子

2012-06-14 第180回国会 参議院 内閣委員会 第10号

その上で、今の三歳未満児保育利用率ですけれども、二〇一七年度末の三歳未満児保育利用率に関する四四%という目標値は、次世代育成支援対策推進法に基づいて市町村が二〇一〇年度からの後期行動計画を策定するために、母親の就労希望などの潜在的なニーズを含め把握をした保育所利用目標値を足し上げたものです。

小宮山洋子

2011-03-29 第177回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

保育所利用の仕事と子育て両立支援、この認識について、読売新聞の調査におきましても、首長アンケートで重視する子育て支援策として挙げられたのは、まず学童保育の充実、六五%、また保育所拡充、六一%、これが目立っております。これに対して、子ども手当維持拡充は一二%でありました。非常に低い。この結果からも、全国の知事、市町村長は、保育所整備をするための地方への財源を望んでいるわけであります。  

古屋範子

2011-02-23 第177回国会 衆議院 予算委員会 第16号

保育所利用料、公営住宅費を初め、未熟児障害児医療費自己負担まで、こうした四十一にわたる対応を今検討しているという話もありますが、そういう対応は不可能です。実際できません。その矛盾を国民に押しつけるもの以外の何物でもありません。  税のあり方、構造的なものが路線として破綻をしています。財源なし、穴だらけの稚拙な制度設計、昨年の増税は見込み違いだったのではありませんか。

高木美智代

2010-10-21 第176回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

今後、公募の実施、また利用者選定等の手続を行い、二十四年四月を目途に開所が可能となるようにしていきたいと思っておりますが、また、国立療養所菊池恵楓園についても、多磨全生園と同様、保育所利用のための計画を進めているところでございます。  いずれにしましても、今後とも入所者施設管理者等の意見をよく聞いた上で、各施設地域開放に向けた取組を進めていきたいと思っております。

岡本充功

2006-05-30 第164回国会 参議院 文教科学委員会 第14号

そういうことであれば、全国どこでも休職中の保育所利用を可能とするためにも、引き続き受入れ児童増加、つまり待機児童のゼロ作戦というふうなことで、この三年で十五万人以上、十五万六千人の受入れ児童増加ということを保育所を中心にしてまいったわけでございますけれども、それでもなお二万人を超える待機児童がいらっしゃるというふうなことがございますので、その点に留意すると、これからも頑張ってまいりたいというふうに

白石順一

2005-05-16 第162回国会 参議院 決算委員会 第11号

だから、問題なのは、この利用者は、保育所利用者は公的補助が厚いと。そこで、今問題になっておるのが在宅育児家庭の問題であります。在宅で育児する。すなわちイコールフッティングでないわけであります。これをやはりどうしていくか。在宅育児世帯在宅育児家庭に対して社会的支援が全然ないと言っていいわけでございます。

中村博彦

2005-02-23 第162回国会 参議院 少子高齢社会に関する調査会 第3号

これが、つい二年ぐらい前ですか、保育所利用者の方が幼稚園を上回りました。ある意味では、そういう意味保育所が大分増えてきたということも実感できる数字にはなっております。  ただ、一番問題は、ゼロ、一、二のこの白の部分です。いまだに八割ぐらいの方がこの年齢の子供を持つ親は在宅なんですね。この人たちに今までほとんど支援の手がなかったということです。

奥山千鶴子

2001-02-19 第151回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第3号

保育所利用児童数については左側のグラフの全体をごらんください。平成七年以降、特にゼロ歳児、一、二歳児の入所児童数が急増しております。  十一ページをごらんください。  保育所入所希望していても希望保育所にあきがなくて利用できない者、いわゆる保育所待機児童が、平成十二年四月現在、約三万三千人となっております。

増田敏男

  • 1
  • 2